リスタート

C.勉強ノート

シノドス読了メモ

畠山勝太「OECD諸国との教育支出の比較から見る日本の教育課題」(2012/6/19) http://synodos.livedoor.biz/archives/1944531.html GDP比の公教育支出という指標は、1.全人口に占める学齢人口の割合の大きさと、2.GPF比に対する政府の大きさにも依存する…

フェミニズム(ジェンダー、セクシュアリティ)

―――――――――――――― 「フェミニズム」についての簡単なまとめです。「ジェンダー」と「セクシュアリティ」という概念を中心に基本的なもののみまとめました。ウェブ上にはこれよりとても上手にまとめられたものがあるので、他を当たってもかまいません(笑) ――2…

メモ:戦後マンガ史4(1981〜2000年)

■1981〜2000年▲少年誌 80年代に入ると、少年漫画はそれまで本流だった「闘い」と「スポーツ」一辺倒から恋愛を描くようになっていく。78年柳沢みきお『翔んだカップル』から、明るくさわやか、笑いもあるヒロインの魅力を大きな力にした学園ラブストーリーが…

メモ:戦後マンガ史3(1970−1980年)

■1970−1980年 ▲「花の24年組」 70年代にかけて、漫画を読んで育った世代が漫画を描き始め、新感覚派の少女漫画が勢いを持つ。「花の24年組」と呼ばれる昭和24年前後うまれのマンガ家たちの作品である(竹宮恵子、萩尾望都、樹村みのり、大島弓子、山岸涼子な…

メモ:戦後マンガ史2(1959−1969)

■1959−1969 流れ:貸本漫画の衰退→月刊誌から週刊誌→劇画→少女漫画、青年向け漫画▲劇画 50年代半ば、貸本漫画の世界で、関西の若い漫画家が中心となり、リアルな描法、より実録的な内容を持つ漫画を書き始めた。さいとう・たかを、佐藤まさあき、辰巳ヨシヒ…

メモ:戦後マンガ史1(1945〜1958)

*2008年に書いたものの再掲(参考にした文献を忘れてしまいましたが、呉智英、竹内オサム、米沢嘉博あたりを参照したのだと思います。) ■1945〜1958 ▲児童漫画 戦前から続く「少年倶楽部」など児童雑誌や戦後すぐ創刊した児童雑誌においては、小説や読み物…

クラウドは何があたしいの?1

「クラウドってなんなの?」 「ネットに写真とかアップして共有すんじゃん?あれ」 「あ、あれのことかー。でもあれって昔からあったんじゃね。なんでいまさら騒いでるの?」 「うーん」 クラウドコンピューティングという言葉に厳密な定義はありません。従…

物理:究極の構成粒子

このメモは2010年5月9日書いたものを一部改変したものです。 ・「素粒子」 ものは分子からできてる。その分子は原子の集まり。原子も原子核と電子の集合体。さらに原子核は陽子と中性子からなっている。そこで陽子、中性子、電子を「素の粒子」、素粒子と呼…

メモ:BDの歴史

ユーロマンガに掲載されていたBDの歴史の要旨です。BDは一部好きな作家がいる程度であまり詳しくありませんでしたので参考になりました。 全く本文とは関係ないのですが、桜の季節なので桜の歌を自分なりに訳してみました(万葉集より) ・この花の 一節のう…