リスタート

2011-05-01から1ヶ月間の記事一覧

Descartes, René,1637,"Discours de la méthode"(『方法序説』)

Descartes, René,1637,"Discours de la méthode" デカルト『方法序説』=山田弘明訳(筑摩書房、2010年) 有名な『方法序説』は、『みずからの理性を正しく導き、もろもろの学問において真理を探究するための方法についての序説およびこの方法の試論(屈折光…

HIPHOPのうまさ

今は昔ですが、長いことストリートダンスをやっていたので、私の思うエッセンスを文字化しておこうと思いたちました。反対意見等大歓迎です。ダンサーで言葉にするのが上手な方、言葉で教えるのが上手な方はたくさんいらっしゃるのに、それが文字化されるこ…

物理:究極の構成粒子

このメモは2010年5月9日書いたものを一部改変したものです。 ・「素粒子」 ものは分子からできてる。その分子は原子の集まり。原子も原子核と電子の集合体。さらに原子核は陽子と中性子からなっている。そこで陽子、中性子、電子を「素の粒子」、素粒子と呼…

Facebookでのスパム

Facebookのスパムについての報告と対策について書きます。 *2011年5月15日現在の情報であることに注意してください。 ―――――――――――――――― ▲▲(友人名前) posted on your Wall. ・“omg! ●●(自分名前)what are you doing in this video” ・“HEY ●● you look …

メモ:原子力基礎知識と略年表

■原子力政策、原子力発電、原発事故関連の略年表*「←」は反原発運動 *青色は主な原発・関連施設事故・事件 1939 「核分裂」発見 1954 原子力研究開発予算国会提出(中曽根康弘ら/2億5千万円計上) 第五福竜丸被曝←ビキニ水爆実験 1955 原子力三法成立(原…

開沼博、2010、「原子力ムラの秩序はいかにして可能か」

*2011/05/21 更新(論文の要約に当たって、「システムの維持を促す要素/システム崩壊を抑制する要素」という区別をやめ、「直接的な順機能/間接的な順機能」という区別を採用し、要約全体を整理しなおしました。) *2011/05/25 更新(論文執筆者(開沼氏…

宮原浩二郎、2006,「『復興』とは何か」『先端社会研究』第5号

「災害復興制度の研究」の特集ということで、関西学院大学の「『人類の幸福に資する社会調査』の研究」というプログラムの成果の一部だそうです。以前も紹介した災害復興制度研究所のメンバーがメインに執筆しています。今回の東日本大震災以後、「復興」に…

メモ、社会学者のメディア投稿文章

気まぐれ更新(全て2011年) ・ギデンズ −「Energy Security in Vulnerable Societies英語」(3/29) →日本語はこちら・ベック −「Katastrophe von Fukushima: Sind die Deutschen hysterisch?ドイツ語」4/17 (augsburger-allgemeine) −(FAZ)「Was folgt …

ドイツ語テキスト紹介

滝田佳奈子、2010、『本気で学ぶドイツ語』ベレ出版 動詞編、名詞編、文章編という独特な、しかし明快な構成のおかげで、「自分が今なにを勉強してて、どの辺にいるのかわからない」という状態を避けることに成功していると思います。説明が平易で、練習問題…

滝田佳奈子、2010、『本気で学ぶドイツ語』ベレ出版

ちんたらちんたら進めていたドイツ語初級文法の復習がやっと終わりました。この本は、普通の文法書と異なり、動詞編・名詞編・文章編にわかれています。動詞編で徹底的に動詞に関する知識を入れ込みます。普通の文法書だと、進めているうちに自分がなにをや…

おすすめのチェス入門書

チェスはルールを覚えたら、なにも考えずに家族や友達と気軽にやる分にも十分おもしろいゲームだと思う。ただ、なにを考えるべきか、なにを目指すべきかを知って、盤上の力関係や配置の意味などがわかるともっともっとおもしろくなる。チェスをやるために本…

地図塗り絵(石原支持率)

4月12日に「話の栞」というブログで「『石原支持』声なき声の260万票を読み解く」という優れた記事が書かれました。ネット上、主にツイッター上で、非常に声の大きかった「反石原」ですが、ふたを開けてみれば石原氏の圧勝。では、ネット上では見られなかっ…